長文置き場

備忘録

2023年の目標とかやっていること

ここ最近youtubeで無心でモッパンを見ているか、良い感じの音楽をdigるかしかしていない。あと東映特撮youtubeチャンネルとセーラームーンを見ている。なので特にブログに書くようなことがなく、更新頻度が激減した。

年始に短い記事を書くためのサブブログを開設したが、結局全然運用できなかったので毎日の食事記録ブログに作り直し、こちらは毎日更新している。基本同じ献立を繰り返しているだけだが、オタクの日常の食事記録に興味ある方はのぞいてみてください。

mitosub.hatenablog.com

 

ここ最近本当に燃え上がることがなく、ゆるく好きなものに囲まれて過ごしている感覚である。あと過去好きな作品を見返している時間が長いので、過去のオタク貯金を切り崩しているような。現場も行かないことが普通になってしまったし、現場に行かなければその分暮らしにお金をかけられると気づき、あまり現場への欲もなくなってしまった。

少し話は飛ぶが、わたしは西洋占星術が好きである。星占いにハマっていた時期も含めるなら15年以上好きでい続けている。でもこの15年間ずっと同じ熱量だったかといえば、年単位で全く頭になかった時期もあるし、金払って講義を受けたり専用のアカウント(削除済み)を作るほど燃えていた時期もある。それでいえば「ブログを書く」ということも同じで、ブログを書き続けて15年ほど経つが、1日に複数回投稿するほど熱心に更新していた時期もあれば、全く更新しない時期もあった。

そんな波を繰り返して歴を積み重ねているので、要はコンテンツに対して常に熱心でなくてもいいのだ。エンタメだといかに顧客を熱心でいさせ続けるかという企業努力がすごいし、オタク同士の同調圧力もあるので、マイペースを貫くのは困難だが、結局は自分の気持ちの赴くままでいいと思う。

というわけで2023年の目標は、オタクに金をかけているときにはできなかったことをする、暮らしを整えるである。考えているや実行していることをピックアップする。

 

ゆるいミニマリストになりたい

わたしはとにかく片付けや収納が苦手である。すぐそのへんに置いてしまうし、綺麗に並べられない。それならば、そもそも物を多く持たなければいいという考えはずっとある。幸運なことに、わたしは物心ついた頃からオタクのくせに「物」に対する愛着やこだわりが薄い人間のようである。

ライブに行ってもグッズはパンフとペンラを買えば満足するタイプだし、何ならここ最近は何も買わないことも多い。お人形遊びが下手なのでぬいやアクスタにもあまり興味がなく、ランダムグッズもたまに買うことはあれど深追いはしない。好きなものこそアナログで持っていたいみたいな気持ちもあまりなくて、整理しなくてよくて幅とらなくてスマホなどの端末からすぐアクセスできるデジタル媒体の方が好きだ。

オタク以外にも服やコスメなどへの関心も薄く、コレクター気質というものがほとんどない人間である。ただ何かにつけて衝動買いしがちで、必要だと思って買ったけどいらなかった・使わなかったパターンが割と多く、そのせいで無駄な物が多い。なので一念発起して物を減らして無駄な買い物を減らそうというのを今年の目標にした。

 

ミニマリストになる上で大事なのは少数精鋭であることはわかる。この少数精鋭を実現させるために考えたのが、固定パターンを決めるということだ。

フォロワーたちは知っていると思うし、食事記録ブログを見ていただければわかる通り、わたしは現在自炊で豚汁しか作っていない。自炊するときの献立は常にごはん+豚汁だ。豚汁は野菜いっぱいとれるし具沢山にすれば汁物兼おかずになるのでめっちゃ便利だし、豚汁しか作らないと決めれば献立に頭を悩ませる必要がない。そして日々の買い物は豚汁に使う具材がなくなり次第「補充」すればいいので、使いもしない具材を買ってダメにすることがなくなった。毎日違った彩り豊かな料理作るとかは料理が好きな人がやればいいのであって、趣味ではなく生活のための料理であるならばこれで十分。

このような形で服やコスメも固定パターンを決めてしまい、補充のための買い物にすればいいのだ。あと服に関しては献立と同じく決断コストが煩わしいので、とにかく着回しの良いド定番服を少数精鋭で揃えるという方向性をとることにした。そんな感じで今はお前を使い倒すぞ!という物を揃えている最中。わたしはPC診断を2回受けたことがあって、どちらでも「イエベブルべ関係なく明るくて淡い色がとにかく似合う。逆に暗くて重たい色は苦手で、イエベ秋カラーは何もかも似合わない」と言われたので、明るくて淡い色の少数精鋭デッキを構築している。

インターネットだと結構イメコンの診断と、自分の好みやありたい姿との間で葛藤している人を見たりするが、わたしにはそもそもそういう自我がないのでイメコンの診断には素直に従う派。というか真面目な話わたしのありたい姿ってゆるキャラなので、人間の器に入っている限り理想の姿になれないからどうでもいい。早くVRの技術発達して人間の器捨てさせてほしい。

 

話はそれたが、そんな感じで物を減らしていきたい。本当に物の整理整頓維持管理が煩わしいので……。あと固定パターンを繰り返すのが好きなんだと思う。こうすれば無駄な買い物も減らせるし、細々とした無駄遣いを減らして、たまに普段は手に届かないような値段だけどマジで欲しい物を年1~2くらいで買いたい。

 

10kgくらい痩せたい

ぶっちゃけ10kgは適当。そんなに落とす気ない。体重より体脂肪率落としたい。

最近ダイエットアカウント?ってくらいダイエットの話ばかりしている。食事記録ブログもレコーディングダイエットの一環である。人間の器捨てたいと言っているくせに、痩せようとしてるのダブスタだった。まあ人間は矛盾してナンボなので……。

ダイエットに関してはnoteの方で数本記事をあげているので詳細はこちらで。

note.com

最初こそコロナ禍で運動不足やばくね?と思ったのがきっかけだった。健康になることが目的でその副産物で痩せたらいいなというくらいで。その頃はちょうど人生MAX体重で、今はそのときから8kgほど痩せた。でもこの8kgも2020年に落とした分で、そこからは微動だにしない長い長い停滞期だった。停滞期でモチベが落ちて2021年~2022年夏までダイエットをやめていたので、そこから3kg増量して今3kg落とした感じ。

わたしは隠れ肥満というやつで、BMIは標準なのに筋肉量少なくて体脂肪率が高いやつ。食べても全然太らないしむしろ細身な方とか思ってる人、隠れ肥満かもしれないから体重計ちゃんと乗った方がいいよ!だから健康目的のダイエットなのだが、今はそれ以上に人生で一回くらいは細身の体で生きてみてえ……という興味本位が強い。ぶっちゃけ人生で細かった時期がないので、細身を体験してみたい。

1ヶ月1kg減を目標にゆるゆるとやっているので、月1kg減ってくれたら年末には良い感じに仕上がっているんじゃないかな?と思っている。あとパーソナルジム通いたい。家で動画見ながら筋トレしてるけど、正しいフォームなんかな?って不安になりながらやってるので、プロに見てほしい。

 

やりたいことを見つける

わたしの年齢あるある「このまま今の会社い続けていいんだろうか……」「やりたいことって何だろう……」ってなっている時期です。なんか漠然と今の会社にい続けてもなあという思いはあるけれど、やりたいことがサッパリわからないので転職しようにもあてがない。というか弊社ところどころ鼻につく昭和感はあれど、基本的に待遇はホワイトだし、特に人間関係で困ってないし、何せ給料に不満がないので、転職といっても緊急性がない。むしろこの環境を一時の気の迷いで手放すのは惜しいと思う。でもこのまま今の会社にいてもスキルが全然身につかない気がしてめっちゃ不安。でもやりたいことがわからないから、何のスキル身につければいいかわからないのループ。

ゆるいミニマリストを目指そうと頑張る中で、これに対しては自分はこだわりがないなということは自覚できているので、逆に自分は何にこだわりがあるのかってことを見つけたい。これはオタクの熱量が冷めている時期じゃないと見つめられない気がする。その結果、仕事なんて生活費を稼ぐ手段にすぎないのだからやりたいことを仕事に結びつける気はないみたいな結論に落ち着いてもそれはそれでよし。

冒頭に書いた通り自分は西洋占星術がちょっとできるんだけど、どうやら向こう3~4年くらいは転機になりそうな星回り*1なので、改めて自分を見つめ直したり暮らしを構築していくために時間を使うことになるんだろうなと思う。

 

 

だいぶ「人生」な感じの記事になった。まあこんなこと書いても出会い頭の衝突事故で新しい推しと出会い、結局オタクを謳歌しまくることになる可能性は全く0ではないが、それも人生。でも今だいぶ熱量が落ち着いている時期ではあるので、やっぱりこの時期だからこそできることをしたい。頑張ります。

*1:アセン魚座なので土星が1室を通過するのと、土星牡羊座なのでサタリタが近い

2023年2月聞いていた曲(K-POP編)

ここ最近特に熱中しているものがなさすぎて、フォロワーの推しのカムバに便乗して浅瀬で沸くことでオタクとして生きながらえる生活をしている。

以前にも書いたのだが、オタクとしては絶賛チル期で、2023年に入ってからはアイドルの話をしていることの方が多くなった。山下さんに対しては降りるとかはないのだが、もうかなり熱が落ち着いていて、常時動向を気にしているみたいな感じがなくなった。これまでは他のジャンルに沸いていたとしてもメインは声優オタクであるとか声優オタクが拠点という感覚があったのだが、ここ1~2か月もうその感覚すら薄れてきた。定住している感覚を手放したような。今は気の向くまま面白そうなジャンルを渡り歩く流浪の民みたいな感覚でいる。

 

というわけで好きになった音楽まとめ。

最近はとにかくyoutubeで良い感じの音楽を漁るのが楽しいし、ずっとK-POPとボカロを反復横跳びしている。とにかくトラップ系が好きだということが判明したのだが、好きな音楽ジャンルが分かると自分好みの楽曲に出会うための検索ワードがわかるのでめちゃくちゃ捗っている。

最初は全部並べようと思ったけど長くなりすぎるので今回はK-POPのみ。基本的にフォロワーの推しグルを聴いている感じなので(出てくるグループ全部フォロワーの推しグル)、ナムジャばかりでヨジャの知識が増えない。apple musicにある分だけでプレイリストも作ってみたのでよければ。

 

 

 

NCT 127

フォロワーからイリチルを布教されているのでイリチル多め。イリチルはとにかく奇をてらいまくる変な曲が多くて、人を選ぶ音楽性をしているのでわたしには難解でわからないな……と思ったのだが意外と才能があることが判明した2月だった。イリチルはフォロワーからたくさん紹介されすぎて全部あげていくとキリがないので一部。本当はもっと好きになった曲ある。

Simon Says


www.youtube.com

確か「K-POP trap」で検索した時に知った。最初おじさんの叫び声?みたいなのから始まる変な曲。行儀が悪い首脳会談みたいな謎映像じわるのと、中本悠太くんの袴風の衣装が日本を感じて良い。Cメロで突然しっとり歌いだすのが好きなのだが、有識者曰く「イリチルがよくやるやつ」だし、この後色々イリチルの曲を聴くことになるのだが本当によくやるやつだった。

そしてこの曲を好きと言ったら複数人のオタクから「サイモン好きなのはイリチルの才能ある」と言われ、フォロワーからのイリチルの布教が始まるのだった。

 

Ay-Yo

www.youtube.com

サムネはわたしがイリチルの中で1番好きな顔をしているジェヒョンです。顔がめちゃくちゃ強い。あと濃いめ男前俳優顔が好きすぎる。

楽曲自体もMVも癖強変態曲すぎて(奇をてらいまくるのがイリチルの芸風)、オタクたちの間でも好き嫌いが分かれたそうなのだが、わたしは初見開始2秒で好きになった。イリチルの才能がありすぎる。てかジェヒョンは正統派男前顔なのに声も低めですごく良いのズルすぎると思う。低音ラップカッコいい。

 

Love On The Floor

NCT 127 'Love On The Floor' (Official Audio) | Favorite - The 3rd Album Repackage - YouTube

通称「ラブ床」。この曲を知ったときはまだイリチルに対して変な曲ばかりやっている人たちという印象しかなかったので、こんな最近のジャニーズがやってそうなオシャレ曲があるんだ……!と衝撃を受けた。これはかなり万人受けするタイプの曲だと思う。イリチルくんみんなが聞くタイトル曲は癖強ド変態で、オタクしか聞かないアルバム収録曲に万人受けする曲入れがち。あとライブのときの回転床装置がすごかった。

 

Vitamin

NCT 127 'Vitamin' (Official Audio) | 질주 (2 Baddies) - The 4th Album - YouTube

最新アルバムから。他にも好きな曲があるけど全部あげていくとキリがないので、アルバムの中で1番好きなこの曲を。爽やかでリラックスしたチル系HIPHOPソング。明るくて爽やかなのにどこか泣きたくなるような雰囲気のある曲だなと思って和訳を調べたところ、僕が君のビタミンになるよ的な優しい励ましソングでなるほどと思った。個人的にはリラックスした雰囲気のテヨンのラップがすごくカッコいい。

イキリ曲が好きすぎて、チル系ソングに退屈しがちなタイプなのだが、これは本当に良かったし、イリチルは普段退屈しがちなチル系とかバラード系を退屈せずに聞かせるグループなのが良い。このアルバム後半がイリチルのイメージとは違うあまり癖のないチルな雰囲気な曲が続くのだが、この後半のゾーンがめちゃくちゃ良いんだよな。

ちなみに他にはTime Lapse, Skyscraper,Gold Dustが好き。

 

gimme gimme

youtu.be

日本語曲。フォロワーにイリチルのライブの円盤を見せてもらい、あまりにもトラックが好きすぎて「この曲何!?」って聞いた。ザ・トラップ曲。当たり前なんだけど日本語ネイティブだから悠太くんカッケエ……ってなる。

 

Chica Bom Bom

Chica Bom Bom - YouTube

gimme gimmeと同じアルバムに入っている。日本語曲。もうこれ何か言うことある?耳から摂取するタイプの"薬"なので生で浴びてトびたい。

 

Favorite(Vampire)

www.youtube.com

曲名にもある通りヴァンパイアモチーフっぽくて、幻想的で退廃的な雰囲気のMV。曲のド変態さに反してMVはオタクの大好きなコンセプトド真ん中なのが良い。曲はマジでド変態で安定に曲調は二転三転するし展開の予測は不可能。ダンスブレイクで突然豹変するの何???終盤に爆発するテイルさんのボーカルが気持ち良すぎる。2番のテヨンとジェヒョンの掛け合いもめちゃくちゃ好き。

 

Lemonade

www.youtube.com

言うまでもないジェヒョン大優勝曲。本当にジェヒョンの低音ラップ良すぎる。どちらかというとチルっぽい雰囲気であまり肩の力が入ったゴリゴリ系の曲調ではないのだが歌詞はめちゃくちゃイキっている。アンチやサセン*1に向けられた歌詞も入っていて、曲調から感じる雰囲気とだいぶ違う。でもイリチルってこういう肩の力を抜いたようなスマートにスカした感じでイキるみたいなのめっちゃ似合うよね。

 

Killing Voice

www.youtube.com

これはネットの音楽番組。日本でいうFIRST TAKEみたいな企画。10曲くらいをメドレー形式で披露している。メドレーなのでフル尺ではないのだけど、繋ぎが自然というか、短い尺に無理に詰め込んでいる感がないので満足度は高い。20分超えしてるし。なんかフル尺のMVとか見て「聞くぞ!」って身構えて聞くより、こういうのをBGM的にゆるく聞いてた方が「この曲良いじゃん!」ってなりやすいな。

ずっと「テイルさん歌上手すぎるだろ」って言ってた。強キャラ感がすごすぎる。ああいう声量強めの高く突き抜けるようなボーカル好きすぎるよね。何かこの手の企画だとボーカル勢の実力を感じやすくて、テイルさん歌上手すぎるしドヨンの歌唱力もやべえ。

 

その他

파이팅 해야지 (Feat. 이영지)/부석순(BSS)

www.youtube.com

ザ・アイドルソングすぎて泣けてくる。先月からアイドルソングを浴びるように聞いていたのだが、イキリ激重メンヘラソングとか癖強ド変態ソングばかり聞いてたから、こんな正統派に明るくて爽やかなアイドルらしい曲が新鮮で……。ジャニオタは絶対好きなので見るべき。SEVENTEENがジャニオタに強い理由がわかる。歌詞にユニット名が入ってるの最高すぎ。MVがコント仕立てな感じなのもジャニオタ好きそ~~ってなる。

そしてコラボ相手のイヨンジヌナ、第一声イケボすぎて笑っちゃった。この中の誰よりもイケボすぎる。さすがわたし含めフォロワー全員ヨンジちゃんより年上なのに「ヌナ」と呼ばせるだけの貫禄がある。これで2002年生まれなの信じられるか……?

あとこれ他に言ってるオタクが5000000億人いるはずなのでわたしが言うまでもないのだが、イヨンジちゃん、MONSTA Xのイジュホンさんとのコラボも待ってまーーーす!!!

 

마음에 불을 지펴/SEVENTEEN

마음에 불을 지펴 - YouTube

ジュン・ホシ・ウォヌ・ウジの96lineのユニット曲。これどんな組み合わせ?と思ったら96年組だった。なんか突然サジェストでオススメされて聞いてみたらめちゃくちゃ良かった。色っぽいラテン系のチル曲でラテン系のメロディ大好きなので一発で好きになった。つべのコメ欄にあったけど喫茶店で流れていそう感わかる。メロディもリズムも歌声も何もかも心地良くて延々に聞ける。なんかほんのり清涼感あるんだよな。

まあウォヌくんの低音がえげつないよね。他の3人が高めの声をしているのもあって、存在感がすごい。色気がヤバい。最後のワンフレーズでさすがにウワッって声出る。死ぬ。あの良質な塩顔美形にこんな良い感じの低音ボイスつけるの勘弁しろ。それとジュンくんの歌声があまりにも甘い透明感抜群の清涼飲料水ボイスすぎてめっちゃ好き……顔も大好きなのに……。

この記事で紹介する曲の中で1番最近知ったというかマジで今朝知ったので今最もリピっている曲。

 

Beautiful Liar[PLAY!]

www.youtube.com

耳から摂取するタイプの薬。わたしは常々圧の強いボーカルが好き、重厚感こそ正義と言っているのだが、わたしの脳が快楽を感じる要素が全部ここにある。キヒョンとジュホンなんてMONSTA Xの重厚感の核を担っているようなもんなので、もはや重厚さの原液。こんなの薬に決まってんだろ。静かに座りながら歌ってるのにこのボーカルの強さ何なんだよ。キヒョンのToxic, so addictive~ってところとジュホンのtrap trap trapあたりでアドレナリンが出すぎてトんでる。マジでどんなに強い音が来ようと押し潰されたり食われたりすることがないのマジで最高すぎる。

ひたすらまっすぐで推進力強めのキヒョンと、テクニカルで遊び心溢れたジュホンそれぞれの色を感じるのも良い(メボよりもテクニカルに歌うラッパーとは?)。

 

FOLLOW/MONSTA X

www.youtube.com

モネクの曲をdigっていたときに1回は見ていて、当時は刺さらなかったのだが、なぜ当時刺さらなかったのか不思議なくらい最高すぎる。勧めてくれたフォロワーありがとう。衣装もなんかそれっぽいけど民族調というか異国情緒な雰囲気のあるEDMでまあ聞いてて気持ちいい。景気が良い。

サウンドも華やかで強めなのだが、それに対する歌い出しの「Follow-low-low-low」のアホみたいな音圧の強さな!!!!!マジでこれくらいのバカ強音圧と見た目的な迫力を出せる自信があるアイドルグループだけがドゥンバキやるべき。MONSTA Xさんあまりにもドゥンバキをやるべくして生まれてきたグループすぎる。最高。あとみんなのビジュが最高。

ドゥンバキ系とか重低音強めトラップ系とかってトラックに快楽要素を感じて聞いているんだけど、モネクはメンバーの声が重低音サウンドと同じくらいずっしり内臓にぶっ刺さってくるので、もうサウンドと声で二重に気持ち良いんだよね。この感じは本当に他のアイドルグループになかなかない魅力だと思っている。

 

Happy to Die/I.M

Happy to Die - YouTube

何か前にも書いた気がするけど、最近むちゃくちゃヘビロテしてるので載せた。元々チャンギュンのソロ曲だとこれが1番好きなんだけど、歌詞の意味を知ったらもっと好きになった。重たくて湿っぽくてエロい歌詞書く男マジで好きなんですよね。チャンギュンの曲はスロー~ミドルテンポのメロウでセクシーな曲の宝庫で、裏を返せばどの曲もこの雰囲気から大きく変わることがないのだが(似たような曲ばかりとも言う)、なのに不思議とこの曲がとびきり好きなんだよなあ。

 

HORIZON/I.M X ELHAE

www.youtube.com

イム・チャンギュン声が良すぎでは???????ここ数日彼のソロ曲をdigっていたのだが結局「声が良すぎる」の感想に尽きる。グループとしての曲やソロ曲を聞いていて感じるのは、彼の声はハスキーで色っぽい落ち着いた低音ボイスなのだが、声が低い人特有のこもり感が全くないことで、低いのに一音一音が明瞭に聞こえてくること。聞こえ方としてはふわっとした感じじゃなくて実にクリア。これも元々声の低い人が更に低いトーンでラップをしているのにすごく音が明瞭に聞こえるので、あまりにも声質大勝利がすぎんか?となった。

ELHAEさんとの声の相性があまりにも良すぎて聞いてると寝落ちる。声の高低差が心地いいし、トラックも水底に沈んでいく感じでとにかく聞いてて心地いい気分にさせる曲。こういう水底に沈んでいく感じのメロウなサウンドチャンギュンのソロ曲には頻出なのだが、本当に声に抜群に合ってるから最高。

 

Villain/Stella Jang

www.youtube.com

最後の最後にアイドルソングじゃない曲を。スハくんのK-POP歌枠で知って一発で好きになって原曲を聞きに行った。ちなみにスハくんの歌枠が現場と完全に被っており最初の3曲くらいしか聞けなくて泣いた。KR勢のカラオケはアイドルソング以外の韓国の曲を知れるので楽しい。やっぱりIUは人気なんだ……とか。

この方はパリに留学経験があるらしくて、そう言われればフランスっぽいというかシャンソン的な感じのある曲だなと納得した。

 

余談

ガチでK-POPを幅広く聞いている音楽通の人には全然敵わないけれど、ひたすら良い音楽を摂取しようという気持ちでK-POPを漁ったりグループを知ったりするのは楽しい。要は楽しい上澄みだけをすくっているわけなので。ここ最近フォロワーが絶賛カムバ鬱になり病み散らかしていたのを見ていたので(3冠獲れてよかったね)、深入りするとこうなるんだな……と思ったり。

重低音の不穏なサウンド、いわゆるドゥンバキ系のトラップサウンドが大好きなので、そういうコンセプトを消化できる人たちってなると20代半ば以上になっちゃうんだよなーーー……兵役を間近に控えているグループを好きになるのやめたい。あと一般論として女性より男性の方が声に迫力があるから重低音サウンドに合っている感じがして、ナムジャばっか聞いちゃうし。

ドゥンバキと言わずともジャニーズでも治安悪い系のHIPHOPテイストある曲をやっているグループをチラホラ見るのだが、世界的にHIPHOPは覇権を握っているしカッコいいのは分かるんだけど、これを完璧にモノにできるグループってそんなに多くはなくて。20歳前後の声も見た目も細い王子様系の可愛い子たちがやっても、音の厚みに負けていて、頑張って悪ぶっているようで格好ついてないよなっていう。これは少クラ見ていてマジで思った。

なんか最近マジでわたし「若さ」にとことん興味ないオタクだなと思う。年齢を重ねたからこそできるパフォーマンスというか、若さゆえの魅力でごり押せなくなってからの方が面白いんだよね。そういう年齢に差し掛かった方がその人たちの特色とか個性が見えやすくなるというか。これはアイドルだけじゃなくて役者でも同じかもしれない。だから男も女も20代半ば超えてきてからの方が断然見てて面白いし、そう思うわたしは日本ほどアイドルの寿命が長くないK-POP界隈とは相性が良くないのではないか……と思ったり。ナムジャはマジでこれから面白くなる年齢のところで兵役行っちゃうんだよ!!!!!

でもナムジャでいえば徐々に兵役後も活動するグループが出始めていたり、流れが変わりつつあるのかなと思ったりはするけど、まあそうすると上が詰まって新陳代謝が滞るみたいな展開にもなってくるので難しい。

 

 

marshmallow-qa.com

*1:ストーカー行為に及ぶ厄介なオタクのこと

2022/12 - 2023/1にかけて聞いていた曲

1000文字程度の短い記事を書く用のサブブログを開設したので宣伝。

mitosub.hatenablog.com

まだ記事数少ないし、どれくらいの更新頻度になるかは全くわからないけれど、こちらもよろしくどうぞ。

 

mito-913.hatenablog.com

今回は去年の12月から1月にかけて聞いていた曲の雑多編。モネクがカムバしたことをきっかけに、結構K-POPをよく聞いていた1ヶ月だったと思う。K-POP多めなので、国内の曲と分けて書いていく。

 

国内

Overdose/なとり

www.youtube.com

何周遅れ?って感じだけどめちゃくちゃハマった。ザ・現代の曲。静かで淡々としてダウナーな感じなんだけど暗すぎないし(むしろ聞いていてノリノリになる)、なとりさんの高すぎず低すぎないほどよくけだるげな歌い方もなんか全てが中毒性高い……。4ヶ月で5000万再生されるのも納得。こりゃバズるわ。

 

猿芝居/なとり

www.youtube.com

なとりさんの新曲!和風で雅な雰囲気とエグいベースラインでこれもめっちゃ癖になる。聞き心地が良い。てか本当にこのけだるげな歌い方が好きだ……。

 

神っぽいな/渡会雲雀(cover)

www.youtube.com

この曲大好きで色んな人の歌ってみた聞いてきたけど、間違いなくベスト3には入る名カバー。第一声で「うわ好き」ってなった。歌ってみたのアレンジって刺さらないとひたすら寒く感じるのだが、雲雀くんのアレンジはマジで全部カッコ良く聞こえる。2Aでどんどん語気が強くなっていく感じとか超カッコいい。「逆に不安になったきたじゃん」で強めにかかるビブラートも好き。

 

可愛くてごめん(feat.かぴ)/Honeyworks

www.youtube.com

サビだけ知っていたけどフル聞いてみたら普通に良い曲だったし、サビだけ聞くのと全部聞くのとだと印象変わると思う。サビだけだと天然美人が可愛く生まれちゃってごめんって言ってる曲に思ってたけど、フルで聞くと他人に何と言われようと自分の可愛いを目指して自分磨きして努力してるあたし可愛くてごめんね、みたいな曲だった。めちゃくちゃ令和っぽい自己肯定感上昇ソング。こういう曲をバチバチに強いメイクをした強い女って感じのアイドルが歌っているのはよく聞くけど、量産型みたいな女の子が歌うってのも新しいかも。

これをビデオ通話イベントとかでK-POPの子たちに踊らせている動画がめちゃくちゃ流れてきたのだが(その気持ちは分かる)、この曲の本質からするとアイドルよりもアイドルに会うためにビジュアルを仕上げてきたオタクのテーマソングなんだよね。

 

限界突破×サバイバー氷川きよし(Kiina)

www.youtube.com

一時期めちゃくちゃ聞いてた曲なんだけど、紅白でのパフォーマンスを見てまた聞きたくなった。ライブ映像もう一本あがってるけど個人的にこっちの方が好き。いや本当に良い曲。長い間演じてきた「氷川きよし」像を脱ぎ捨てて、本来のありたい自分を解放したKiinaさんが歌うからこの曲の無敵感とか全能感がより伝わってくるところ本当に好きなんだよね。2番の「意外性を秘めたヤツが生き残る」でめっちゃ思うけど、歌い手と歌詞がリンクしてるのがめっちゃ良い。

ここ数年の変貌がすごすぎて、本来の自分を解放できてよかったね……と思う。以前インスタを見たのだけど、本当にどの写真もいきいきして楽しそうな顔をしていたのが印象的だった。もちろん顔立ちやスタイリングが素晴らしいのもあるのだけど、いきいきして今の自分を謳歌しているから美しく見えるんだなと思った。

 

でらすげぇ宴/Bad Ass Temple

www.youtube.com

一時期取りつかれたように聞かれてたし、フォロワも中毒になっていた。ヒプマイの新曲って全然聞いてなかったんだけど、何となく聞いてみたら良すぎた。やっぱナゴヤは空却の読経風ラップが良すぎるよね。歌声だけでもセンターとしての存在感がすごい。ノリの良いニュージャックスイングなんだけど、どこか百鬼夜行的な不気味さもあるのが面白い。

 

K-POP

トラップミュージックにドハマりしてyoutubeでめっちゃ「K-POP trap」で検索していた。

Madness/MOONBIN & SANHA

www.youtube.com

本体のASTROはよく知らないのだが(チャ・ウヌの顔はドタイプ)、ムンサナの曲はちょいちょい聞いている。本体は清涼系な曲が多いい印象なのだけど、ムンサナになるとダークな曲調が多くてめっちゃ好き。今回の曲も本当に良かった。てか銀髪?のムンビンカッコ良すぎない!?ビジュアルめちゃくちゃ好き。渋谷のCDショップにムンサナのドデカ広告があったんだけど「ムンビンめっちゃカッコいい!!!」って声出た。

 

Black Mamba/aespa

www.youtube.com

K-POP trap」で検索したら知った曲。サビでズンドコズンドコ言うのがたまらんし、サビで腰を落とす蛇をイメージしたような振付インパクトありすぎ。サビに「君はKWANGYAを彷徨っている」って歌詞があって、これが噂のKWANGYAか……!って感動した。全体的にMVも歌詞も世界観凝りすぎて何を言っているのかがよく分からない。

 

WONDERLAND/ATEEZ

www.youtube.com

重低音めちゃくちゃカッコいいし、打楽器の存在感強くて軍歌みたいな感じカッコ良すぎる。こういう壮大な曲めっちゃ好き。ATEEZは好きそうな曲多そうなんだよな……。

 

HALAZIA/ATEEZ

www.youtube.com

ダークファンタジーみたいな感じめちゃくちゃ良すぎる。

 

Sit Down!/NCT127

www.youtube.com

なんか重低音ズンドコ言う曲が好きなんだよねって言ったら、フォロワーに教えてもらった。めちゃくちゃカッコ良すぎる。サビがド好み。

 

뿔 (MAD DOG)/NCT127

www.youtube.com

サムネの赤黒感で絶対好きだろうなってわかる。なんかイリチルってこういうアンダーグラウンドな曲を歌っていても、あんま泥臭さ感じなくて都会的なスタイリッシュさが滲み出ている感じがする。

 

ANTIFRAGILE/LE SSERAFIM

www.youtube.com

何周遅れ?って感じだけど無事に中毒になった。アチチチーチフラジャーフラジャーに取り憑かれすぎて辛い。仕事中も突然脳内再生される。曲もそうだけどMVのぶっ飛び感がすごい。単体で見ればカッコいいシーンなのだが、繋ぎや展開が支離滅裂すぎるので困惑する。熱出したときに見る夢?最後に突然隕石が落ちてくるのはマジで理解不能テニプリを思い出した。この本気でやってるのかネタでやってるのかわからない不安にさせられる感じ良い。

 

First Love/KIM CHAEWON(Cover)

www.youtube.com

宇多田ヒカルカバーで曲はJ-POPだけど韓国の子のカバーなのでK-POP枠に。てか日本語上手すぎてビビり散らかしたわ。本当に日本人が歌っている感覚で聞ける。声の透明感がえげつないし、MVが完全にキム・チェウォンさんと付き合っていた架空の記憶が蘇るリアコ向け映像なので胸が締め付けられる名カバー。チェウォン本当に可愛い。

 

nvrmnd/SOULBYSEL, I.M

www.youtube.com

モネクのところに入れるか迷って記事が長くなりすぎたからこっちに持ってきた。まあこれも長いんだけど。イム・チャンギュン先生、あの手この手で湿度激高けだるげセクシーチルソング作ってくる。裏切らねえ。アリプロくらい作りたい楽曲の方向性が確固としている。これはもう湿度高いというか水底に沈んでいくような感じのするチルなサウンドで、ソロになると色気の暴力をかましてくるグループ最年少、すごく良い。

 

Devil/WONHO

www.youtube.com

何となくウォノちゃんのアルバムを聞き返していたら、えっこれめっちゃ良い曲じゃない!?ってなった。このアルバムのリード曲のLOSEはめっちゃ好きだったんだけど。幻想的な雰囲気がするチル系ソングでめっちゃ良い。モネクって赤!黒!イキリ!みたいな感じだけど、メンバー個人が作る曲ってチル系とかエレクトロポップみたいな軽やかなサウンドの曲本当に多いの面白い。ウォノちゃんとチャンギュンのソロ曲はチル系でとにかく耳に優しい曲が揃っているので、疲れ切って何も考えたくないときに聞くとよりスッと入りやすい。

 

 

以上!!!!マジでめちゃくちゃK-POP聞いてたな。好きな曲はたくさんあったけどあんまり1つ1つの曲を聞き込めていない月でもあったので、モネクとかパラライとかストの曲をある程度満足いくまで聞きこんだらここにあげた曲たちをめっちゃ聞き込みたい。

重低音ズンドコズンドコ言ってるようなトラップ系サウンドだったり、最近はドリルもカッコいいなーってなってるので、何かおススメの曲があったら教えてください。うちの推しの曲を聞いてでも喜びます。

marshmallow-qa.com

MONSTA X「REASON」感想

大体月一ペースくらいで最近のお気に入り曲まとめ記事を書いているのだが、先月から1ヶ月書かなかっただけで大渋滞している。大渋滞した理由は、MONSTA XのカムバとSixTONESの3rdアルバムの発売、パラライの新曲公開が1月頭に一気に立て続いたからである。マジで良い曲が多すぎて困った……。これ以外にもここ最近は良いなと思える曲に結構出会えているので本当に豊作すぎる。

 

今回はモネクの再契約後初のアルバム、REASONについて。

どの曲もめちゃくちゃ良いし、全6曲だから全部感想書けるなと思って……。あと別館の方に書こうと思ったら、beautiful liarだけで500文字超えて全然長くなるなと思ったのでこっちに持ってきた。

率直に言って前作SHAPE of LOVEより好きだし(前作もめちゃくちゃ好き!)リピートが止まらない。7人から6人になっても5人になっても、曲のクオリティは全くの衰え知らずですごい。むしろこのアルバムに関しては半数以上の楽曲でメンバーが制作に関わっているのでそのへんの面白さも強い。てか5人中3人が曲作れるグループ is 何?

大体満足いくまで聞き込んだらシャッフル再生にしたり、お気に入りの曲だけ聞き込んだりするのだが、これに関しては最初から最後まで順番通りずっとぐるぐるリピートしている。1曲あたりが短くて全6曲のミニアルバムで全部聞いても15分程度だから永遠に周回してしまう。

 

www.youtube.com

前作LOVEから始まったらしいハイライトメドレー。アルバムの試聴メドレーって日本のアイドルでも見たことあるけど、韓国だとメドレーすら1つの作品として映像作ってくるからすごい。リード曲の映像だってMVからの引用ではなくメドレー用に新しく撮っている凝りっぷり。モノクロの衣装と全体的に薄暗い映像めちゃくちゃ好きだ。それが最後の괜찮아で明るくなるのが良い。

てかサムネのイ・ミニョクさんやべえ。ミニョクなんかいつもにぎやかでニコニコしてる印象があるんだけど、冷たい表情したときに誰よりも冷たい顔になるのがめっちゃ好き。モネクのチャンネルの動画一覧見てたらサムネのバキューム力エグすぎて吸い込まれるように見てしまった動画見て。

www.youtube.com

ガチで腰抜かした。やばすぎんか?メガネヤバすぎてホゲエエエエエになった(黒髪厨兼メガネ厨です)。てかアイドルの撮影ビハインド見るたびに表情のコントロール力が異次元すぎて驚く。それまでニコニコ歓談してたのに一瞬で最高の瞬間を切り取って固定した表情になるのすごすぎ。

 

 

閑話休題

1.Beautiful Liar

www.youtube.com

前作のリード曲であるLOVEは新しい路線をやってみた的な曲だと思うのだが、それに対してこちらは今までもやってきたお得意の路線という印象。最初Love Killaっぽいと思ったし、MVはLove KillaとGAMBLERを足して2で割ったような感じがする。ただメンバーがみんなアラサーになって歳を重ねた分大人の色気と落ち着きが増したという点が新しさなのかなと思った。あとこういう危険な恋愛にズブズブになる系ラブソングはマジでナンボあったっていい。アイドルオタクはこの路線が大好きなので。

リード曲らしい華やかさとキャッチーさがあって、一発で好きになってしまう曲なのだけど、なぜか聞けば聞くほど癖になる感じもある不思議な曲。イントロはギターがギャンギャンに鳴っていていかにもロックっぽいのだが、歌が始まればそんなにオラオラゴリゴリ系の曲ではないことがわかる。サビ前はここから盛り上がるよー!という感じの音なのだが、サビは盛り上がらない系なのが良い。盛り上がらないけど、終始静かに忍び寄る緊迫感のようなものがあってサビでそれが爆発するのでブチ上がる系のサビ。

特にラスサビのヒョンウォンのソロパートが好きで、他メン(キヒョンとミニョクかな?)のコーラスが立て続けに重なるのがすごくテンション上がる。これに関しては終盤のクサムズで畳みかけるところが1番ブチ上がるね……。音自体はシンプルなのだけど、メンバーの声の厚みで貧相さは全く飽きさせない華やかな曲。

MVも赤!白!黒!でめちゃくちゃ良い。衣装が本当にどれも好きだし、黒髪厨なので全員黒髪で統一しているところもポイントが高い(GAMBLERのMV大好きマン)。

 

2.Daydream

www.youtube.com

ドドドタイプの曲でブッ刺さりすぎて死んだやつ。アルバムの中で1番好き。マジで好きすぎて困る。リピートが永遠に止まらん。

童話のようなふわふわとした雰囲気があり、かつ終始不安にさせるような不穏なサウンドの曲でこういうのめーーーーーーっちゃ好き!!!わたしSub Urbanってアーティストが好きなんだけど、彼の曲で聞いたような感じと昔のボカロ系っぽい感じがある。

実際歌詞も恋人に去られて病んでしまった人の曲で、情緒不安定な病み感と哀れさがトラックに表れていてめちゃくちゃ好き。もんすたくんマジで一生病的に愛が重すぎる男ののラブソング歌ってほしい。

こういう幻想的で童話的な雰囲気のある曲ってヒョンウォンのふわふわした声がよく映えるイメージで実際この曲でもすごく良いんだけど、これはミニョクがめちゃくちゃ良いと思う。透き通った甘い声がすごく耳に残るし、Bメロサビ前のミニョクのパートがずっと頭から離れん。てかここで下ハモしてる人誰?あと最後ミニョクで終わるのも雰囲気が良すぎる。

 

3.춤사위 (Cresendo)

www.youtube.com

珍しい人がラップしている曲!最初ジュホンでもチャンギュンでもない人がラップしてるけど誰!?!?!?ってなった。有識者フォロワーが「チェムンのオタクがジュホンに感謝してたらしい」って言ってたから「チェムンって何ですか?」って聞いたらミニョクとヒョンウォンを指すコンビ名だと知った。また新しい知識を得た。そんな珍しい2人がラップしてる曲。わたしは好きなもの:新鮮な歌割り、嫌いなもの:マンネリな歌割りのオタクなので、この新鮮さだけでめちゃくちゃ高ポイント。てかヒョンウォンのバース良すぎるだろ。中低音で柔らかいふわふわした声があまりにもかっこ良すぎた。ミニョクもそうだけどモネクでこんな柔らかい声のラップ聞くの新鮮すぎる(クルクンの声があまりにもハードなので)。からのラスサビでハイにブチ上げていくジュホンのラップは最高だと思った。"Cresendo!"の力強さも最高。

楽曲自体もドリルサウンドでめっちゃカッコいい。強気さと不穏さの中にエモーショナルさがあるのが癖になる。

 

4. LONE RANGER

www.youtube.com

めちゃくちゃ良い曲なのに、前半3曲がブッ刺さりすぎてこのアルバムの中ではまあまあ好きくらいになってしまう。でもダウナー系ダーク系が3曲続いた後に、このカラッとして分かりやすく盛り上がるウエスタンサウンドは清涼剤として最高。やっぱりアルバムに1曲はこういう曲ないと!って思う。

これヒョンウォンが制作に携わってたのビックリした。こういう曲も作るんだ……ってなった。考えてみれば、ジュホンほどオールラウンダーが極まった感じじゃないけど(ジュホンのオールラウンダーっぷりはマジで異常)、今までのヒョンウォン曲思い返してみると結構色んなジャンルの曲を作っている気がした。でも歌詞の英語率高かったり、wildfireはカントリーソングみたいな感じで、これがウエスタンなのを考えると欧米っぽさがある曲がよくある気がする。

このいかにもキヒョンが高圧ハイトーンブチかまして優勝していきそうな曲で(実際優勝はしている)、ミニョクがむしろキヒョンよりも多く高音パートを任されているのが面白い。サビは2人のソロパートが交互になってる感じなのかな。やっぱラストの「Darling, take me home」のところカッコいい……。キヒョンのフェイクたまんないな。あとLone Lone Ranger~のところがずっと頭に残る。

 

5. Deny

www.youtube.com

ひたすら聞き心地の良いチルソング。と思ったらチャンギュンが制作に関わっていてめちゃくちゃ納得した。何でも作るジュホンと比べて、チャンギュンはひたすらとろけたようなまどろみ感のあるサウンドのチル曲を作ってるイメージなので(音楽素人なのでジャンルが全く分からない)、っぽいなあと思った。この曲も例に漏れずとろけたようなサウンドだしまどろんでいる感じがするけど、どこか清涼感のあるサウンドがあるのがめっちゃ良い。でも多分歌詞はそんなに明るくないと思う。

大抵どんな曲でも作った人の声が1番ハマるのは前提として、ヒョンウォンめちゃくちゃ良い。歌い出しの雰囲気も良い。あとこの曲のジュホンの歌い方柔らかめですごく好きだな~。そしてチャンギュンが作った湿っぽい曲の中で、キヒョンの声は圧倒的にカラッとしている……。

 

6. 괜찮아

www.youtube.com

ケンチャナってハングルだとこうやって書くんだ。これ韓国語わかる人向けのやつだなと思うので特に書けることないんだけど、これもジュホンが作ったのマジで天才?マジでオールラウンダーすぎる……。

いかにもアルバムのラストって感じのミドルテンポの優しい曲。でもバラードバラードしすぎてないし、前向きな雰囲気がするけど明るすぎなくて、個人的にはあまり構えずに聞けるほどよさのある曲。Denyからの괜찮아のチルな曲の流れってよくあるけれど、これを3~4曲くらいに渡ってやられるとかったるいなと思ってしまうので(この手の曲歌詞重視なことも多いから母国語でない曲だと特に)、2曲でフィニッシュするのはめっちゃ聞きやすくて好き。てかミニアルバムのボリューム感がちょうどいいんだよな。

 

まとめ

めちゃくちゃ良いアルバムだった!どの曲もメンバーそれぞれの歌声を堪能できるような、誰にも見せ場があるようなアルバムで聞いていてすごく楽しかった。みんな存在感があった。キヒョン、ジュホン、チャンギュンはグループの屋台骨みたいな人たちなので爪痕を残すことには揺るがない信頼があるわけだけど、今回はミニョクとヒョンウォンもかなり前に出てきたような印象で面白かった。オタク的にメンバーが減るってポジティブなことではないけれど、メンバーが減って一人一人が担う役割が増えた分、(特にスキルメンではない人が)新しいことをし始める流れってめっちゃ面白い。

あとやっぱもんすたくんは声の厚みが本当に好きすぎるな。声が分厚くて圧が強くて重い。重量級なところが好きだから聞いてるとこある。いかついサウンドにも声が負けないし、シンプルなサウンドだったとしてもすごくゴージャスに聞こえる。なんかたまにモネクの曲を他のグループがカバーした動画見ると、声が軽やかでビックリするんだよね。カバーでオリジナルのボーカルがいかに厚くて重いかを実感しがち。やっぱりこの重量級でバスターゴリラな感じを作り出している屋台骨の3人は最高。

 

 

ここからは動画を貼りまくる。てか韓国ってなんか毎日のように音楽番組でのパフォーマンスがYouTubeに上がるし、チッケムとか色んなバージョンあるし、4K画質とかだし、毎回衣装違うしすごすぎんか?日本の音楽番組の500000000億倍福利厚生あって泣ける。権利関係あるからYouTubeにあげろとまでは言わんから、せめていらんコーナーなくしてフル尺披露を当たり前にしてほしい。

 

 

youtu.be

衣装がめちゃくちゃ好き。アイドル衣装にチェーンとハーネスはあればあるほどいいって聖書にも書いてある。精神が中学2年生だから赤とか黒とかのいかつい色の衣装が本当に大好きすぎる。サムネにもなっているイ・ジュホンさんの愛嬌が可愛くて泣ける。

 

 

youtu.be

カメラワークが神すぎ。何この迫力あるカメラワーク。韓国の音楽番組って本当にクオリティ高え……。あとなんか日を追うごとにオタクもコールが体にしみついてくるのか、コールの強度が日に日に上がっていくのが面白すぎる。

 

 

youtu.be

これはモネクが1位を獲ったときの未放送アンコール映像。どんなときにも萌えを忘れないK-POP業界、ありがたい。

フォロワーから教えてもらったのだが、未放送なので音響が録って出しなのであんまり音質が良くない。それなのにハッキリと聞こえるユギヒョンのバカデカボーカルに笑ってしまう。1位獲得と推しのうさ耳に発狂するオタクの声が良すぎる。それと床に手をついて頭下げてオタクに感謝するアイドル初めて見てびっくりしてしまった。有識者フォロワー曰く、1位獲るたびにやっていることらしい。低姿勢すぎんか?

 

おまけ。

youtu.be

この歌唱力でグループでメインボーカルじゃないとかマジ?歌が上手すぎる。

Drakeのカバーめちゃくちゃ良すぎる。こんなん恋じゃん。圧が強くてパワフルなイメージがあるけれど、優しくしっとり歌い上げるのも本当に良い。引き出しがめちゃくちゃ多いなあ。Antifragileもめっちゃ好き。なんかこの曲の中毒性を一人で再現しちゃうのがすごい。本当にこの人一体何ができないんだと思うし、あらゆることがハイレベルでできる人すぎてグループにいたら浮きそうなのに(もうこの人一人でいいんじゃないかってなりそう)、グループに全然溶け込んでるのもすごいなと改めて思った。あとこれ異常に可愛い。

몬스타엑스_MONSTA X on Twitter: "우리 몬베베 1위가수 만들어줘서 고맙구 지금처럼만 우리 행복하자❤️ 사랑하구 명절 잘 보내자아아아 복 진짜 많이 받아!!!! #주헌 https://t.co/z2gcFpr77u" / Twitter

それはそれとして、モネクのメインボーカルがユギヒョンであることに異論があるオタクはいないと思う。それもすごい。

 

2023年一発目に良いアルバムが幸先が良くてホクホクだった!3ヶ月後には最年長のショヌが兵役から帰ってくるそうなので、次回は6人のカムバかも……!?と今から期待が高まる。まあその後のことは考えたくないのだが……………………。てかウォノちゃんが兵役に行っちゃって、タイムラインにウォノちゃんのリアルタイムのセンシティブ画像が流れてこなくなって寂しい。

まあ何はともあれ再契約後初のアルバムが名盤オブ名盤で本当に良かった!!!これからもたくさん聞きこむぞ。

女一人で浅草ロック座にストリップショー初体験してきた

実はずっとストリップショーに興味があったので、先日思い切って行くことにした。

向かったのは浅草ロック座。ちょうど上野で開催されていた毒展に行く予定があったので、上野と浅草近いしと思って行ってみた。あと浅草ロック座がストリップ劇場としては最大手らしいので女一人でも安心して行けるかなと思った。想像以上にめちゃくちゃ楽しいエンターテイメントだったので感想を書いていく。

その前に先人たちがありがたい記事を書いてくださっていたので貼っておく。

yuma96.hatenablog.jp

merryberrymerry.hatenablog.com

 

客層/女一人で行っても怖くないのか

客層は中高年の男性がほとんど。列に並ぼうとしたときには男の人しかいなくてビビったけど、上野から浅草まで徒歩移動したので40分ほど歩いてここまで来たのにビビッて帰るなんてできねえと思って並んだ。並んでいたら後ろに若いカップルが並んできたり、女性のおひとり様と何度もすれ違ったので、女性客も確実にいる。

これは浅草ロック座特有だと思うのだが、浅草ロック座の女子トイレには公演の感想や推しへのメッセージを書けるノートが置いてある。中身を読んでみたらほぼ毎日のように誰かが書き込んでいたので、ほぼ毎日女性客が来ていると考えていいと思う。ちなみに感想はどのジャンルにもいる推しを推す女子の文章だった。こんな感じなので、多分スタッフさんや男性客は女性客がいることに慣れていると思われ、変な目で見られるとかはなかった。

公演中も基本的にみんな静かに大人しく見ているので、異様な空気を醸し出している客席みたいな感じではなかった。今日行ってイヤだなあと思ったのは私語が多いグループ客だったけど、これはストリップに限らずどこのイベントにもよくいるやつ。

というわけで結論女一人行っても怖くはなかった。でも初めてなら勝手知ってる人と一緒に行った方が良いと思う。わたしはそんな人がいなかったので一人で行ったけど……。

 

公演のシステム

システムについては先人たちの記事に詳しく書かれているけれど……。

「完全入れ替え制ではございません」の意味が分かっていなくて、部ごとにチケットを買うのかと思ったら違った。1回チケットを買えば一日中劇場にいていいシステムなので、1枚のチケットで全ステ可能。すごい。そして公演中でも入退場自由だし、浅草ロック座は劇場内にトイレがあったので、トイレが近いタイプの人でも安心。

劇場内は休憩中であってもスマホ使用禁止で、スマホを使えるロビーもあまり広くはなかったので、本とかスマホなしに時間を潰せるものを持ってくればよかった。1回1時間の外出を1日2回できるシステムなので、外出してしまうのもあり。

そして大事な料金だけど、もちろん劇場によってバラバラだけど、女性なら大体女性割が利いて4000円だった。浅草ロック座だと30歳以下割とかもあった。これで1回買ったらその日全ステ可能なのはコスパヤバいと思う。

 

本編

想像以上にめちゃくちゃエンターテイメントで楽しかった。

1人持ち歌が3~4曲くらいあって、1曲目が着衣でのパフォーマンス、2曲目以降で脱ぐという形だったのだが、1曲目が既にめちゃくちゃ楽しい。裸を見せることがメインであとはオマケと勝手に思っていたのだが、着衣のときも脱いでからも含めて全てがクオリティの高いショーで驚いた。基本的にストーリー仕立てでショーとしてすごく凝っていたし、照明とか舞台装置も全然チープじゃなかった。音響もめっちゃ良かった。

どこまで書いていいかわからないので、ふわっとしたことしか書けないし問題があれば消す。ショーの内容は本当に踊り子さんたちによって色々で、時代ものだったり、ゲームモチーフだったり、アイドルもの、とにかくアゲアゲ系な感じだったり、見ていて全然飽きなかった。というかエンタメとしての密度が高すぎてこれ体力がないと受け止められないやつだ……ってなった(この日は劇場に着くまでに歩き回って割と疲れていた)。あと選曲は踊り子さん本人がやっていると思うのだが、浅草では演出家さんが選曲をしていて(教えていただきありがとうございました!)、メイン層である中高年の男性よりも20代30代の女性に刺さる曲が多いと思った。どの方も選曲良すぎてshazamしてえ~!!!セトリ知りてえ~~!!という気持ちになった。

 

あと「エロくない」「いやらしくない」とは聞いていたけど、マジでそうだった。芸術品を見ている気持ちになった。もちろん個人差もあるけど、みんなほどよい筋肉質。ほどよいとは言うけど、この体になるためにはどんな食事生活を送って、どんな筋トレメニューをこなさないといけないんだろう?と思うくらいの仕上がりだった。とはいえアスリートとかK-POPアイドルみたいな極限で現実離れした感じではなく、女性らしい丸みとか柔らかさを残しつつ引き締まった体なので、自分も目指したくなるような現実みのあるスタイルの良さが本当に良かった。みんな健康的に細いし「細い」というより「引き締まっている」が先に来る感じ。一度でもスタイルの良い体を目指してダイエットを頑張ったことがある人なら絶対に何か思うものがあると思う。

そして開脚タイムもあるのだが、片方の手と足を支点にしてもう片方の手と足を天井に高くあげるみたいなポーズとかをしていて、表情を崩さずにその姿勢を何秒もキープできるのがすごいって感情が真っ先にくる。しかも全然姿勢がブレない体幹のすごさ。これはしっかり鍛えている人じゃないとできない……と思わされた。あと言うまでもないけどみんな体めっちゃ柔らかい。

踊り子さんたちの年齢はバラバラだと思うのだが(20代~30代くらいかな?)、筋肉質であればある程度年齢関係なく体は綺麗に見えることもわかった。体がだらしなくなるのはもちろん年齢の影響も0ではないけれど、筋肉がないからなのも結構理由として大きいのかもしれないなと思った。

 

まとめ

劇場内に入るときこそ緊張したものの、実際鑑賞してみたら本当に面白くて行ってみてよかったと思ったしまた暇を見つけて行きたい。浅草ロック座以外にもストリップ劇場は都内やその周辺にいくつかあるそうなので、他の劇場にも行ってみたいと思った!浅草ロック座はないのだが、他の劇場には踊り子さんと写真撮ってお話できるシステムがあるそうなので、できたら行ってみたい!

まだ1回行ったきりなので、ふわふわした感じになってしまったのだが、また足を運んで「推し」を見つけられたらもっと楽しいだろうなー!ちょっとでも興味ある人は行ってみてほしいし、もしアレならわたしに声かけてください。もちろん人を選ばないといえば嘘になるけど、ライブを浴びるのが好きなエンタメオタクたちにもっと見つかってほしい……!

2022年現場まとめ

もうこんな時期が来てしまった……。

年々時の流れの速さに驚かされる。というわけで今年行った現場を振り返っていく。最近、電子チケットが多くて振り返る時にめっちゃ漏れる……。かさばらないデジタル媒体が好きな人間だけど、チケットだけは圧倒的にアナログの方が好きだなあ。今年記事にしていない現場が多いので、年始の現場ほど記憶が薄れているし絶対何か抜けている気がする……

 

1月

MORLGE CHRONICLE "Spiral"(1月30日)

mito-913.hatenablog.com

キャストは小林裕介さんと内匠靖明さん。去年行ったやつ。去年は2日間だったけど、これは1日だけ。エリクサーが裕介さんで、レイスが内匠さんだった。声優の朗読劇の中でもこのシリーズと文殺はオリジナル脚本でめちゃくちゃ話が面白いから好き。

お互いに気心知れている二人で、トークは終始雰囲気が良かったし、掛け合いも迫力があってすごく見応えがあった。内匠さんが裕介さんについて、「悪役も本当は上手いしそこも知られてほしいんだけど、主人公が上手いから主人公獲っちゃうの惜しいなって気持ちにもなるんだよね!」というようなことを言っていたことが記憶に残っている。

 

3月

DANPRI STAGE アイドルランド・オブ・ザ・デッド(3月5日、6日)

mito-913.hatenablog.com

2020年12月以来2度目の舞台化。一昨年のステージはプリパラの予習が足りなくて、小ネタは全く拾えなかったし、理解もふわふわした感じだったのだが、今回はプリパラ3期+アイドルタイムプリパラを完走していたのでかなり面白かった。一公演だけにしようと思っていたけど、想像以上に面白くて終演即ATMダッシュした。結局千秋楽含む3公演を見た。ヒューリックホールは後ろでも見やすくてありがたい。

あと公演とは全く関係ない話で、詳細は書かないけど、終演後スマホをつけて真っ先に目に飛び込んできたフォロワーからのLINEがめちゃくちゃ面白かったことが強烈に記憶に残っている。

 

4月

SixTONES "Feel da CITY" 北海道公演(4月9日)

mito-913.hatenablog.com

ここから怒涛の現場ラッシュが始まる。この公演は本当に色んな意味で思い出深い!当日になって突然フォロワーが体調不良で来られなくなったので、一人で北海道遠征することになって、諸々ハプニング続きでものすごくバタバタしていた記憶がある。でもこの経験を経てもう飛行機に対する怖さはなくなったので、飛行機もっと乗りたいなー!

あとこの時の座席がスタンド最前で、スタンドと外周の距離がものすごく近い会場だったので、身を乗り出せば触れられる距離にメンバーが来てビビり散らかした。それで近すぎるとメンバーが来てくれるかな?とソワソワしたり、距離の近さに頭がスパークするので、あんまりセトリがどうとか考えてる余裕がないことがわかった。ちなみに生で見ると一番カッコいいのは髙地くん。やばい、落ちる……ってなる。

 

TVアニメ「86−エイティシックス−」1st Anniversary Operation(4月10日)

mito-913.hatenablog.com

昼夜参戦。日付見てもらえればわかるのだが、前日ストで北海道にいたので、早朝に北海道を発ってイベントに参加した。全く北海道を満喫する時間がなくてもったいなかったなあ……。当初フォロワーとの北海道を優先して昼公演を諦めて譲ろうとしたら、本人確認が厳しくて譲れなくて紙切れになりそうになっていたのだが、フォロワーが来れなくなったのでそれなら参加するしかないと思って昼から参加した。

わたしの中ではこれが今年ナンバーワン現場。マジで熱量が半端じゃなかった。ニチアサのファイナルイベントみたいな感じだった。ステージの熱量も異常だったし、声出せないのに客席の熱量もビシバシ伝わってきて、こんなにアツい現場ってそうそうないよなと思った。今でもあの時の会場の熱が思い出せるもん。今年わたしが参加した中でこれよりアツい現場はなかった。アニメの終盤の話が延期続きだったのが功を奏して、最終回放送から間を置かないイベント開催だったので、キャストもスタッフもオタクも熱量冷めないうちの現場だったのも良かった。

あとアニメイベントには珍しく、本編の名場面アフレコとライブコーナーがメインだったので、本当に高いチケット代を払って参加する意味のあるイベントだった。

 

BACK TO THE MEMORIES PART2(4月16日)

FANTASTICS出演の舞台。ミュージカル?フォロワーにファンタのオタクがいるのだが、以前見せてもらったBTTMがすごく面白くて、2があったら行きたいねーと話していたら本当に2が開催されたので行ってきた。合法的に往年の名曲カバーが聞けるの、最高。親子の話でもあったのだが、実家を出る準備を進めていて、親子関係に変化をもたらそうとしている当時のわたしには結構タイムリーな話だったなと思った。

前回にもあったメンバーのパフォーマンス(かくし芸)コーナー、全員が全員成功するわけでもなく失敗したらしたで温かく見守る雰囲気は、意外と味わったことのない空気感で良かった。でもトリを務めてバッチリ成功させる八木勇征くんはあまりにもエースの風格がありすぎた。

 

スタマイヒーローズ in サンリオピューロランド(4月17日)

mito-913.hatenablog.com

昼夜参戦。山下さんがあんなスーパーウルトラプリティなツンデレ爆萌えプリンセスこと神楽亜貴ちゃんの声出してるとか嘘やんwって真剣に思っていたけど、マジで山下さんから出ている声だった。でもこのイベントではあんまりツンデレ亜貴ちゃんが見られなかったので、まだ半分くらい信じてないとこある(?)

2人ずつペアに分かれての小道具を使ったエチュード対決で、先輩2人に小道具を使えないように追い込まれた状態での山下さんの機転が神だった。ゲラゲラ笑った。普段の喋りからは何事も熟考するタイプで頭の回転が速いようには見えないのに、芝居になると突然頭の回転が爆速になるのは何なのか。あと最後のキャストとシナモン、ポチャッコとのジェスチャー対決で涙出るほど笑ったし癒された。

 

5月

フォアレーゼン 茨城公演(5月1日)

mito-913.hatenablog.com

去年の延期分。最年少の鈴木崚汰くんがとにかくすごかった。あれでまだ20代前半なの強すぎる。声が良くて芝居が上手くてヤバい。山下さんと千晃くん、決めるべきところでは決めてたけど、前半とかだいぶ崚汰くんに食われてたと思う。最年少の若さゆえなのか勢いと熱量がすごかった。

あと話自体は結構歴史の素養が必要なのかなあという感じで、周辺知識は予習していった方が面白かったかも。

 

角川文庫朗読会シリーズ『シャーロック・ホームズの冒険』(5月13日)

本当に記憶から抜け落ちていて何も覚えていない。虚無というほどではないけど、観劇中眠たかったし毒にも薬にもならなかったんだろうなこれ……。あと当時ハマりかけてたK-POPグループの再契約問題で気が気でなかった記憶はある。

 

第三回大沢男子会(5月15日)

このときもK-POP熱が高まっていた時期なので、声優オタク人格戻ってくるか不安だったけど、行けば「あの感じだ」と思い楽しかった。内容ビックリするほど何も覚えてないけど……。

でも第一回が「本当にここが会場???」と思うレベルのガチ会議室だったことを踏まえると、それがホール規模になったのは感慨深かった。会場が大きくなっていく様を体感するって、意外とドルオタのときにも経験したことがなかったかも。今のところ年一ペースでやっているけど、大沢男子5人に増えたから次からは5人になるんだろうか。

 

EXILE 20th ANNIVERSARY EXILE LIVE TOUR 2021 RED PHOENIX(5月26日)

急に毛色が変わった。フォロワーに誘われて人生初のEXILE。会場は代々木体育館。これも正直楽しめるか不安だったのだが、フラッグを持った瞬間テンションがブチ上がった。人生でフラッグなるものを持ったことがなかったので、新しいおもちゃをもらった子どもみたいな気持ちになった……。

2階逆最前だったが、かえって後ろを気にせずフラッグを振り回せたのでめちゃくちゃ楽しかった。座席を調べたらメンステの真横だったので真横かあ……と思ったのだが、EXILEのステージは中央に円形に作られているので全く問題なかった。ありがてえ。でも遠くて肉眼ではほぼ誰が誰だかわからないのだが、髪色で一発でわかる世界さんは最高。人間やめてるダンスしてるのに、何か本人可愛いよね。声と喋り方が可愛い。あとSHOKICHIさんのソロ曲がポエムすぎて度肝抜かれた記憶。

あと色々なライブに参加しているが、人生初予習していないが昔流行っていたので知っている曲が披露されるという経験をしたのが面白かった。

 

Paradox Live Dope Show-2022.5.28 PACIFICO Yokohama National Convention Hall(5月29日)

昼夜参戦。今年行った現場の中でも三本指に入るほど楽しかった!当方cozmezのヘッズだけど、ユニット関係なしに好きな曲が多すぎるのでずっと楽しかった。悪漢奴等の曲ライブ映えしすぎて最高……。

個人的に前回欠席の花江くんが参加してくれたのが嬉しくて、マジでリュウくんすぎて泣いた。当たり前だけど3人と4人じゃバイブスが全然違うのでやっぱり完全体が1番良い……。その点BAEは1人欠席、1人顔出し不可でこれで盛り上げるのマジで大変だなと思ったのだが、曲の強さに助けられている感。

cozmezはもう「可愛い」「尊い」「最高」以外の感情を失っているのだが、音源で最高なのに、生だと豊永さんのボーカルの"圧"がすごすぎてこれよこれよこれ!!!!!!!ってなってた。

新チーム勢揃いの昼もシャッフル曲盛りだくさん&武雷管の夜もどっちも楽しかったー!!夜のギラギラCANDY NIGHT→The Sound Of Voltageの流れでブチ上がりすぎて死んだ。

 

6月

SixTONES "Feel da CITY" 宮城公演(6月1日)

このへん1週間で3回も現場行っててやばい。元は3月の公演だったのだが、直前の地震で道路と新幹線がストップし6月に延期になった。コロナ以外で延期になることってあるんだ……!と衝撃を受けた。ちなみにここで宮城へ行く道中で、なぜかyoutubeのサジェストに上がってきたVtuberの切り抜きを見たことでVtuberにハマった。

これもまーーーーーー席が良かった。人生初アリーナだったし、肉眼でメンステが見える位置だったのでフォロワーの豪運に感謝した。こんな良い席また入れることあるんだろうか…………。相変わらず楽しいコンサートだったけど、前回は一人参戦だったのでフォロワーたちと参戦できたのが嬉しかった。

 

7月

華Doll* -INCOMPLICA- Anthos* Stage Event 2022(7月31日)

ここから現場のペースが著しく落ちる。前回からほぼ2か月空いてる。率直な感想を言うと、チケ代に中身が見合ってないなと思った。キャストに対して不満はないのだが、それにしてもセトリの大半が前回と同じって何…………。前回と同じくソロ曲披露からのユニット曲3~4曲で、ソロ曲が前回と同じなのでマジで変わり映えしなさすぎて驚愕。

あとキャストで聞きたい曲がダンサーさんの曲になってるのも地味にフラストレーション溜まったし、前回現地にいなかった人なら楽しかったんじゃないかな……という感じ。最近華追えてないし、来年現場があったとしても行かないかもくらいのテンションにはなった。

 

9月

EXILE LIVE TOUR 2022 "POWER OF WISH"(9月3日)

ナゴヤドームに行ってきた。東京の日程が平日で、真夏のベルーナドームは絶対に行きたくなく(余程の推しじゃなければ厳しい)、じゃあ土日開催の名古屋に行こうかとなった。わたしもフォロワーもボイメン以来のナゴヤドームで面白かった。2人して初めてちゃんと埋まっているナゴヤドームを見た。

このツアーではATSUSHIが一時的に加わっていたのだけど、啓司さんの引退というビッグイベントもあったからだと思うのだが、ATSUSHI頼みになっていない構成が好印象だった。どのくらいATSUSHIを押し出すかのバランスがちょうどよくて、ツアー告知映像の神の帰還と言わんばかりの盛り上げ方に反してものすごく扱い方がフラットだったと思う。花を持たせすぎていない感じ。とはいえEXILEといえばの大ヒット曲「Ti Amo」と「Lovers Again」を聞けたのはマジで感動した。

あと隣でフォロワーが度々号泣していて「大丈夫か?」ってなった。名古屋ということもあり、ホテルに帰ってからは朝4時頃までライブの感想とボイメンの話を反復横跳びしていた。

 

10月

平松賢人『灼熱ロマンス』&BOYS AND MEN『超FINE!!!』合同リリース記念イベント in タワレコ新宿(10月8日)

タワレコ新宿で行きやすかったし予定も空いてたので行ってきた。何かのトラブルで開始が10分15分押していて「これがボイメンだな……」と思うなどしたし、開始が押したせいでリハができなかったのか、けんちゃんがオタクの前でリハをし始めてあまりにもフリーダム。

これ何が面白かったって灼熱ロマンスと超FINE!!!のリリイベなのにどちらも披露されなかったこと。何のリリイベなん?灼ロマが披露されない理由はけんちゃんが説明してたけど、超FINE!!!が披露されなかった理由はわからなかった。でもこういうのもボイメンだな……で納得できてしまう。

6人になったボイメンを見るのはこれが初めてだったのだが、初っ端の曲がヤンファイソーレでどういう感情で見ればいいのかわからなくなった……。初手ヤンソレは心臓に悪い。BMCAもイントロ流れるだけでヤバかった。こみあげる感情は色々あったものの、1年ぶりに推しを目の前にして何のときめきも沸かなかったので、もうダメだとこの現場で推しを降りる決心をつけた。

 

第1回「超!アニメディア」ラジオ商店街会合(10月16日)

アニメディアのラジオの合同企画。成人男性が3人集まって真剣にブタミントンをする光景を見せられ、マジで今声優イベントを見ているな……という気持ちになった。穏やかで雰囲気も良く、まったりしたイベントだった。

 

幽玄朗読舞「SEIMEI〜道成寺伝説より〜」(10月29日)

mito-913.hatenablog.com

安珍清姫伝説と安倍晴明を合体させたような話。終盤でハピエン改変されるのかと思って、安珍清姫は悲劇だからいいんだろ!?となったが救いはあるもののちゃんと悲恋で終わってよかった。山下さんはやっぱアッパー系の芝居も上手いな……となったが、ダウナー系の方が好きなのでダウナー系芝居が恋しくなる。

 

11月

小林裕介・小林千晃トークショー(11月12日)

mito-913.hatenablog.com

小林裕介さんマジで好きすぎ。アラフォーなの信じられんくらい声可愛くてヤバいし、自己主張ハッキリしていてかつ柔和な人柄最高やろ。芝居も好き。

 

あんさんぶるスターズ!!DREAM LIVE - 7th Tour "Allied Worlds"(11月26日)

フォロワーから1人で行くの怖いから、チケット代出すから一緒に来て!って誘われて行った。オタクの服装が最高にエンターテインメントだった。このイベントって痛バ持ってないと入場できないの?と不安に思うレベルに、目に見えるオタク全員痛バ持ってた。痛バ持ってない方が浮くような現場だった。幕張だったけど歌舞伎町かな?って思うような服装の人がいっぱいいた。特攻服着ていたオタクは1人や2人ではなかった。会場入るまではあまりにも武装ガンギマリのオタクが怖すぎて食われるかと思ったのだが、会場入ってしまったら何かもう開き直ってエンタメとして楽しめるようになった。

ライブ自体の感想でいえば、正直3Dライブと幕張メッセという会場の相性が最悪だと思った。ただでさえフルフラットで前方3分の1しかまともに見えないのでは?みたいな会場なのに、頼みのメインスクリーンがアイドルたちを映すステージになっているので、見えない後方席は左右の小さなモニターを見るしかなかったのがなんだかなあ……と思った。しかもメインスクリーンから動けないしね。ガチのオタクならそれでも没入できると思うのだが、人から誘われたレベルのオタクだとスクリーンに投影された映像に合わせてCD音源が流れてるなあ……という感じで、好きな曲でないとテンション上げるのは難しかった。

ただこういうもんなんだなと体験できたのは楽しかったし、新曲で固める流れで最後にMelody in the darkをもってきたUNDEADは神。

 

BOYS AND MEN『超FINE!!!』リリースイベント in 上野マルイ(11月26日)

まさかのボイメンがラスト現場。この回はフルメンだったのもあり、上野マルイの方に参加してきた。上野マルイ駅直結で最高だし、わたしは上野に行くには銀座線を使うのだが、銀座線の構内にあるサンマルクが穴場スポットで居心地良くてめっちゃ良かった。またやってほしい。

やっぱ歌もダンスも相変わらずだな……と思ったのが(上手いメンバーは相変わらず上手かった)、今は男性アイドルのスキルインフレ時代なので、一周回ってパッションごり押しなパフォーマンスは新鮮なのかもしれない。でもトークは上手いんだよな。ゲラゲラ笑った。

 

まとめ

以上。上半期で燃え尽きて、下半期全然現場行かなかったなと思ったら案外行ってた。こうして並べると結構色んなジャンルに行ったんじゃないかな?と思う。人から誘われてのパターンもあった。

6月末に実家を出たのだが、やっぱり実家を出るとお金の使い方が変わるもので、物理的に現場の取捨選択を迫られるなという感じ。でももうそんなガツガツ現場行きたいという感じでもないし、以前の記事に書いたように今はオタクとしてチルモードなので、来年はもっと現場数減っているかもしれない。

今年は推しがいない現場によく行っていた気がする。わたしにとっての現場の必需品が双眼鏡やオペラグラスなのだが、推しの表情死に物狂いで焼き付けたい的なノリで参加した現場がなかったし、何も見えなくても音と会場の空気感で楽しむ参加の仕方ができるようになったなと。推しがいない現場の方が変な邪念が入ってこなくて、純粋にイベントを楽しめる気がする。まあでも推しがいる現場の方がキマるんだけど。

とはいってもやっぱり現場の空気感好きだなあと思うので、来年も色んなジャンルの現場に顔出したいし、たくさん楽しい現場に巡り合えるといいなー!基本的にフォロワーの好きなものはいっちょかみしたいタイプなので、人数合わせでのお誘いも歓迎しています。

最近聞いていた曲 2022/12/16

前回の記事から1週間も経っていないのだが、入り切らなかった分を。ほとんど歌ってみたばかりになった……。

 

禁言/真新宿GR学園

www.youtube.com

正直これを書きたくてこの記事書いてる。

知らんうちに電音部に新しいエリアが追加されてたんだけど、治安最悪で最高すぎだな!?!?!?重低音がめちゃくちゃ効いてるのすごいカッコいい……。XSOLEILのHOLD IT DOWNもヘビロテ止まらんのにこれもヘビロテ止まらん。

電音部はアザブが一番好きで、まあアザブくらいしか聞いてないんだけど、新宿の方向性アザブより好きかもしれない。ずっと前から言ってるけど重低音が効いててダウナーで治安悪くてイキってる音楽がめちゃくちゃ好きなんだよね……。男性ボーカルだと低さに厚みが出て深く沈んでいくような心地よさがあるけど、女性ボーカルだとボーカルの高さと重低音トラックの高低差がたまらん。

なんか同じ新宿を歌っていても、若い女の子に歌わせると明らかに歌舞伎町をイメージした治安死亡曲になるけど、ヒプマイみたいに成人男性に歌わせるとビジネス街の色が濃くてイキリ感とか治安の悪さがあまり前面に出てこないの面白い。それだけ新宿って色んな顔を持った街なんだなと思った。

音楽はもちろんなんだけど、MVの映像もマジで最高。新宿の表現が最高すぎる。

 

Cheater/大神纏(CV: 吉田凛音

www.youtube.com

新宿勢のソロ曲マジで全部良すぎるんだけど、これが一番好き。なんか3人のソロ曲の要素を全部混ぜたらユニット曲になる感じがすごく良い。この子は多分新宿のダウナーイキリ担当。きっと新宿のダウナー成分はこの子から来てる。cozmezの曲が好きなオタクは絶対この曲好きだと思うけど、曲の雰囲気自体はパラライよりヒプマイっぽい。

 

シビュラ(Sibyl)/Luca Kaneshiro

youtu.be

これ元々大好きな曲で(そもそもwotakuさんが好き)、英語の割合多い曲だからEN誰かカバーしてくれないかな〜と思っていたら、忘れた頃にルカがカバーしていて驚いた。これ原曲だと英語パートがカタカナっぽくてサビで日本語になると流暢になる感じの曲なのだが、英語圏の人が歌うとそれが逆転するのが聞いてて面白すぎるし癖になる。ある意味まだ日本語に拙さが残るルカだから出る面白味かも。

なんかこの曲って日本人の暗殺者が英語圏の人が集まるパーティーに忍び込んでいるからAメロBメロは英語だけど、サビになると殺しが楽しくなって母国語が出てしまうみたいな解釈がされているのだけど、ルカのカバーだと集まっているのは日本人で被害者をおちょくるためにサビになるとわざと日本語で話している英語圏の暗殺者って感じがいい。

あとルカの歌ってみたあまり聞かないので、吐息入れたりウィスパーボイス入れてみたりするようなことをするタイプなんだ……ってちょっとびっくりした。ニコニコの歌い手思い出しちゃった。

 

うらみのワルツ(Waltz of Malice)/Kikuo ver. Uki Violeta

youtu.be

浮奇くんってマジで自分の声に合う曲わかってるよね。好きな曲と得意な曲の方向性が近いのか。日本語の発音の甘ささえ(と言ってもめちゃくちゃ上手いけど)妖しげな雰囲気を盛り立ていてすごく魅力的。ビブラートもファルセットも綺麗でめちゃくちゃ聴き心地がいい。

 

いけないボーダーラインワルキューレ)/成人男性三人組 

www.youtube.com

相変わらずの高音のエグさ!原キーなのヤバすぎる。この方たちの「ワルキューレは裏切らない」カバーを一時期作業用BGMとしてヘビロテしていたので、いけないボーダーラインのカバーめちゃくちゃ嬉しい。MVもめっちゃセンス良くてカッコいい!ハイトーンがエグいのだが、なぜだか頭がキンキンしなくて聞きやすい高音なんだよなあ。

 

FIRE BIRD(Roselia)/成人男性三人組

www.youtube.com

原曲全く知らなかったんだけど、多分好きそうだと思って聞いたらめちゃくちゃ熱くてカッコいい曲だった。本当に女性ボーカルのアニソンカッコ良く歌う天才集団だな……。綺麗に気持ちよくハイトーンが出るのだが、一生懸命全力感があるのが好き。てか3人全員ありえんハイトーン出るのおかしいよ…………。あとやっぱウォルピスカーターさんの高音気持ちよくて大好きだな。高音エグいけど中性的というにはだいぶ少年っぽさが強くて山下大輝さんっぽい感じの声質。めっちゃ良い声。好き。

 

www.youtube.com

原曲も聞いたんだけど激熱すぎてヤバい。ライブで聞いたらブチ上がるやつだ。てかドラムエグくない……???声優さんたちが実際にこれ演奏してるの本当にすごすぎ。Cメロ部分で楽器隊の人たちのソロパートがあるんだけど、ドラムの人かなり歌える人っぽくない……?

 

東京テディベア/ウォルピスカーター

www.youtube.com

いや絶対合うやつやん!!!!って思ったらガチ最高だった。東京テディベアの歌ってみたは色々聞いてきたけど、今まで聞いてきた歌ってみたの中で最高。てか歌い出し聞いたとき原曲聞いてるのかと思った。

みんな言ってるけど「帰る場所すら何処にも無いんだよ」の途中でオク上になるの最高すぎるし、「あー、shut up」のちょっとかすれる感じ好きすぎて震える。他の歌ってみた聞いても思うけど、ありえんハイトーンなのに全然キンキンしないし心地よく聞けるの不思議。

 

LOVE&ROLL(supercell)/

www.youtube.com

俺たちのryoすぎるだろ!!!!!!!!って絶叫した。

このカバーで初めて知ったんだけど、君の知らない物語カップリング曲なんですね。完全にメルトとかワイズマみたいな系譜の曲で、古の記憶が呼び起こされて体の芯から熱くなるような曲だった。

 

恋しさと せつなさと 心強さと 2023/篠原涼子 with t. komuro

www.youtube.com

突然サジェストに現れて思わずクリックしてしまった。

原曲の雰囲気はほとんどそのままに、でも確実にアップデートされている仕上がりでめちゃくちゃ良かった。篠原涼子さん、歌手として活動していたわけじゃないのに歌唱力がむしろパワーアップしてるのすごい。まっすぐな歌い方だけど歳を重ねたゆえの深みとカッコ良さをめちゃくちゃ感じる。あとビジュアルエグすぎんか?篠原涼子レベルになると白Tにジーパンでも決まるんだな……と思わされた。

 

Revolution/きただにひろし

www.youtube.com

youtubeで絶賛龍騎視聴中なのだが、ちょうど龍騎サバイブ初登場でRevolutionが初めて流れた回で、元々大好きな曲だったけどあまりにもカッコ良くて震えた。流れる場面もガチ名シーン過ぎるし真司くん最高以外の感情失う。マジで真司くんは王道主人公だけど、大人になって良さが分かるタイプの主人公でもあると思う。

仮面ライダーたちが自分の願いを叶えるためにバトロワする作品の挿入歌の歌い出しが「欲しいものがわからなくても何でも手に入るから 欲望だけ刺激されて思考停止」なのやばくない?????あと2番サビの「たった一人守れないで生きていく甲斐がない」も蓮のことを思い出してめっちゃ刺さる。

 

 

こうして並べてみるとわたしめちゃくちゃ歌ってみた聞いてるな。ピークで歌い手が好きだった中学時代と同じくらい聞いてるかもしれない。載せてないけどちょこちょこ聞いてる人割といる。RIOT MUSICの人たちとか。凪原涼奈さんの選曲がマジで毎回同世代すぎて刺さりまくる。あとダズビーさん好き。韓国人なのが信じられんほど日本語がネイティブ。